News

ご縁のふしぎさを感じさせてもらえる友人さま
 

カナダ在住のコピーライラ―福村さんからご依頼いただき
 

筆文字名刺を作らせていただきました
 

そういえば以前も海外への転居を機に
 

有人から筆文字名刺を頼まれたことが何度か
 

ひと目で伝わる文化として「筆文字」を起用していただいたことが
 

とてもうれしく今回もまたシアワセなお仕事の一つとなりました˖✧
 

福村さんが掲載してくださったテキストがとても楽しくすてきだったので
 

おゆるしいただきこちらでもご紹介させていただきます。
 

あらためまして、ふしぎなご縁に感謝。
 

ご依頼いただきありがとうございました♡
 


***

le 19 septembre 『 名刺負けしないオジ(い)さんになろう 』

👴

Souvenirs d’été. J’ai demandé à une amie 《甘雨:Kanwu 》,calligraphe, de faire la carte de visite. C’est magnifique.

👴🏼

そういえば、この夏日本で、友達の書家・甘雨さんにカッコイイ名刺を作ってもらった。漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の併記。海外の人は、日本人がこんなに様々な種類の文字を使うことにビックリする🫢 ちなみに、甘雨さん、こんど横浜のみなとみらいのBUKATUDO(なんか聞いたことある🤔)という場所で、書道教室を開くらしい。興味のある方はぜひどうぞ😊👉https://kanwuishizaki.com/schoo

 *画像は過去の生徒さん「童謡展」入賞作品です。

 

 書家 甘雨です。このたび、アート書道部@横浜みなとみらい教室がスタートすることになりました。初回は、「童謡」がテーマのワークショップです。アート書道部は単発でのご参加OKですので、おきがるに墨遊びしてみませんか?

 
●開催日 10/1(土) 13:00-15:00

〇参加費 Open記念価格 1,000円
〇持ち物 お好きな童謡の歌詞

〇会 場 横浜みなとみらい BUKATSUDO

 https://bukatsu-do.jp/

〇お申し込みはメールフォームからどうぞ

 
今回OPENする横浜MM教室では、

アート書道部ほか通常の書道レッスンも同時開催

詳細は、ウェブサイト内のSchoolページをご参照ください

たくさんの方に書道のたのしさ

その奥深さをおつたえしてゆきたい……✨

みなさまがお気軽に「墨」と戯れられる空間になれば幸いです♡

 

縷縷Lulu書道教室主宰

書家 / 五行歌人 石崎 甘雨

10/1横浜MM教室開講&アート書道部Startのおしらせです☽ *

ふしぎな流れのままに…
会場はみなとみらい駅徒歩3分のBUKATSUDOさん。下見にいったらなにやら楽しげな空間で、つられて「アート書道部」もSTARTすることに✳︎
通常の書道コースだけでなく、色々な墨やお筆と戯れるアートコースも準備中。詳しくはまた後日ですが、生徒さん募集startです💙

☾縷縷 Lulu 書道教室
横浜みなとみらい教室はじまります


☽体験教室
10/1(土)13:00-15:00
参加費1000円
kanwuishizaki@gmail.com

または、メールフォームよりご予約下さいませ

会場 BUKATSUDO
みなとみらい駅徒歩3分
https://bukatsu-do.jp

詳細は、Schoolページの横浜MM教室欄をご覧ください

第61回 白扇書道会展
@千葉県立美術館
本日スタートです

甘雨は9/4(日)に出没予定です
展示作品は後日UPいたします

よろしくお願いいたします

この度、「墨アート縷縷Lulu」の名で
 
横浜市主催のイベントに参加しています
 

☾横浜コレクション✨
オンライン展示会「横コレ2022」
https://women-promotion.city.yokohama.lg.jp/yokokore/interior/277/

 

トータルで10年くらい棲息しておりますが
 
横浜でのイベントは此れが初めて、
 
キモチあらたな第一歩。
 
ぜひぜひ覗いてみてください。

編集選択中のリンクの設定新しいタブで開く

またStoreとも連動して新作もぞくぞく追加しております。
 

こちらも合わせてお楽しみいただければ幸いです。

https://kanwu.thebase.in/

 

書家   石崎甘雨
 

写真家  小林靖弘


デザイン  鴫原伸美
 

撮影に入る瞬間、雨があがった。
 

そして、太陽が現れた。劇的な瞬間だった。
 


              (田村優子さんの紹介文より)



    *      *      *
 

篠笛奏者 田村優子さんのNEWアルバム
 

「紅い月」
 

タイトル名を揮毫させていただきました。
 

アルバムタイトルにもなった「紅い月」という曲は
 

田村優子さん自らが初めて作詞もなさったという
 

とても思い入れの深い一曲です。
 

デモを聴かせて頂いたり、事前にエピソードをうかがいながら
 

筆文字にその想いをこめるよう揮毫しました。
 

すでに、たいへん好評なお声が届いているとのことで
 

とても嬉しく存じます。
 

デビュー曲「佐渡蛍」につづいてのご依頼で光栄でした。
 

新潟にくらした三年弱のあの日々からのご縁に感謝。
 

お姿はもちろん、音色も歌も御心もすべてが美しい優子さんの
 

さらなるご活躍をお祈りいたします!
 

ご依頼いただき心よりありがとうございました。
 

 
2022.9/11Release

●記念コンサート

9/23(祝)マルタケホール[新潟駅から徒歩1分]

トップページ

開場14:30 開演15:00
チケット前売り3,000円(当日3,500円)
 

「駒村家」さまの墓石文字を揮毫させていただきました

お墓の文字を書かせて頂くのは初めてのこと

ご依頼主さまだけではなく

そのご両親など親族会議を何度も何度も重ねてくださり

打ち合わせを重ねながら制作させていただきました

幾度ものご提案を経て、大変ご満足いただけて心より安堵、、、、、

納品完了後、クライアント様のお父様から

揮毫した書家のお名前を墓石にと……

予想外の温かなお言葉を頂戴しました

たいへん恐縮ながら、書家冥利につきるご厚意、、、


完成したお墓のお写真もお送りいただき

掲載のおゆるしも快く頂戴しました

ご依頼でお名前を書かせていただく事は多いですが

なかでも最も責任を感じるお仕事の一つとなりました

この度は大変光栄なご依頼を心よりありがとうございました

墓石文字のご依頼は

お問い合わせフォームよりご相談くださいませ

じっくりと詳細をうかがいながらお見積・ご提案させて頂きます

甘雨のStoreが正式オープンしました

 

いつもの部屋に飾れるアート書道作品や

オフィスや店舗などをクールに彩る墨象(抽象)作品など

さまざまなタイプの商品を掲載しております。

https://kanwu.thebase.in/

 


WEBギャラリーとしてもご覧いただけたら幸いです

オリジナル作品オーダーの際にも

ご参考にして頂ければ幸いです。

上北健 New Single[あわひ]

 

作詞・題字揮毫・Discデザイン担当させていただきました

 

  

 

  

☽ CD Store
https://kanwu.thebase.in/

 

☽ Online Release
https://linkco.re/Be11depu

 

上北健の約1年半ぶりとなるセルフプロデュース配信シングル。美しいコーラスワークと壮大な世界観を表現したトラックで、作詞を五行歌作家・書道家の石崎甘雨が担当した、人と人との「間」をテーマにしたコンセプト作品。共同展「間-あわひ-」テーマ曲。

   

    

    

作詞 甘雨
作曲 上北健

 

  

今回のコラボを通して
二人のアーティストのあわひから
ひとつの曲が生まれました

つながるあわひからうまれるものの美しさ―

少しでも感じていただければ幸いです

 

  

 

■プロフィール

 

◯甘雨(カンウ)

 

書家・五行歌人。神奈川県出身。
縷縷書道教室主宰(鎌倉・恵比寿・六本木)。書道芸術院審査会員。毎日書道展会友。
6歳で書を始め、25歳で現師匠(小池蹊舟氏)と出会い本格的に書の道を志す。以来古典的な書道のみならず、アートとしての書の新たな可能性も追求。近年は書道パフォーマンスも好評を得ており墨象作品も人気が高い。迫力と繊細さの共存する甘美でドラマティックな表現が特徴的。
NY・東京・新潟など個展多数。ミレニアム三井ガーデンホテル東京B1 ZENHOUSE、ISETAN新宿ReStyle、京急百貨店日本酒など実績多数。2018年書道芸術院展「秋季菊花賞」ほか受賞多数。2019年歌集「花宙」上梓。

 

◯上北健(カミキタケン)

 

音楽作家・シンガーソングライター。
東京都出身。2015年メジャーデビュー。
オルタナティブな楽曲と文学的・哲学的な歌詞が特徴。作詞・作曲のほかに、自身の楽曲コンセプトにあたる短編小説を執筆。音楽と物語が一体になった表現を行う。
コンテンポラリーダンスカンパニー「OrganWorks」、華道「いけばな松風」、和太鼓「Atoa.」といった他分野のアーティストと、ライブ・舞台などで共演。2017年以降、日本のほか韓国や中国にも活動の幅を広げている。

 

「理念・ビジョン・行動指針」

 

D-Planningの長谷部さまよりご依頼いただき
書道額作品を制作させて頂きました。

 

今回は、理念という事で「堅め」な雰囲気の
作品をご希望いただきました。

  

 

背景には淡墨にて「D」の頭文字を
墨象デザインとして描くことで
オリジナル作品としてもお楽しみ頂けるよう意識。

  

今後何かの折に読み返して頂くたびに
想いを再確認できるよう文字も力強く
そして可読性の高さも心掛けました。

   

また、長谷部様の温かなお人柄からイメージし
用紙は温かな風合いが特徴の和紙を使用しました。

  

完成した作品をとてもお喜びいただき
満面の笑顔を頂戴することができました。

D-Planning様の益々のご発展をお祈りいたします。
ご依頼心よりありがとうございました。

  

 

  

 

  

 ***

  

理念
・「人」と「縁」を大切する中で産まれたアイディアを
「プランニング(創造)」で形にし、共に成長する

ビジョン
・携わった方々と、「心の幸福度」が上がるサービスや商品を作り、
同時に仕事に対する正しい評価もしてもらえる環境を作る。

→仕事にかかわった人たちが、嫌な気持ちになったり、買いたたきなどにあったりしない設計や環境を作る

行動指針
・「もったいない」や「面白い」を見つけ、形にし、育て、磨く

→企業の活かしきれていない情報資産や、ちょっとした話で出てきた企画の種を積極的に形にし、活かす手法を考え抜く

・先入観を捨て、相手やものの、真の価値を見ることができるよう努力を行う

・難題に直面した場合でも、決してあきらめず、創造の力を用い、解決方法が 見つかるまで、思考し続ける

・創造は引き出しの数がカギ。新しい技術は、できるだけ挑戦や体験を行い、吸収できるよう努力する

→アイディアを形にするには、様々な知識や経験が必要。気になることは積極的にやってみる。